Mr.トーマのアニマリュージョン!ブログ

アニマリュージョン!は熊本県阿蘇のカドリー・ドミニオンで行われているファンタジックアニマルショーです。このブログではショーだけに関わらず、広く地域情報や動物訓練に関しての話題を提供しております。

「どうやって教えるんですか?」考 その1

アニマリュージョン!5月の休演日は→こちら
 

 
動物ショーの仕事をしていると、「どうやって芸を教えるんですか?」とお客様に聞かれることがあります。
この質問には、毎回言葉がつまります。芸の教え方を秘密にするつもりは全くありませんが、一言では言い表せないくらいたくさんの要素があるからです。絶対、長くなります。(というわけで、今回は写真なしの長文です。あしからず。)
 
20年以上前の犬の訓練を始めたばかりの頃は、まだこの質問も返答しやすかったです。「まず、ボールやフリスビーなどで遊んでやって大好きなおもちゃを作って、それをご褒美に芸を教えます。」と言っていました。
当時は世の中もまだ、犬の訓練において「エサで釣るのは本当の信頼関係ではない」という考えが主流だったように思います。警察犬用の訓練によって訓練士の資格を得た人が家庭犬訓練もするのですから、エサで訓練などして犯人にエサで釣られたら大変、という考え方だったのかもしれません。
 
私の動物訓練のキャリアはクマが最初ですから、ご褒美におやつをあげて芸を教えるスキルはありました。しかし、犬はどうしてもエサではなく信頼関係で教えてみたかったのです。
私は、思い込むと極端です。エサで釣らないと言っておきながらエサの前に座らせたりするのもアンフェアな感じがして、最初に訓練したシェパード犬は食事前のマテもかけたことがありませんでした。
エサを使わないで、ひたすらボールやディスクで遊んで褒めて育てたシェパードは、芸はメキメキ覚えましたが、落ち着きのない超ハイパー犬になってしまいました。
 
このあたりのくだりは、過去にこのブログで書いたことがあったと思います。まるで苦行をやりつくした末に苦行を捨てた瞬間、悟りを開いたお釈迦様のように、と言えば大袈裟ですが、ただ褒めることをやりつくした結果、これではいけないと悟ったのです。
「エサで釣ろうものなら信頼関係にヒビが入る」などと言っているうちは、まだ相手を信頼していないということです。お互いを信頼しあうのが「信頼関係」なのに、自分が相手を信頼しきれていないのです。
お釈迦様を例えに出したついでに、やはり全ては中庸、つまりほどほどのバランスが大事なのですね。
 
そしてバランスのとれた訓練法を模索していたある日、北九州の有名なドッグトレーナーのA先生セミナーを受ける機会がありました(と言っても、これも今から10年も前の話です)。
このセミナーで私は目からウロコが何枚も落ち、結果として現在の訓練法に落ち着いたわけですが、すでに長文なので次回に続きます。

サンディちゃんの芸犬修業 2足歩行の巻

アニマリュージョン!4月の休演日は→こちら
 
アニマリュージョン!5月の休演日は→こちら

 

アニマリュージョン!の見習い新人犬、スタンダードプードルの「サンディちゃん」の話題です。

f:id:mrtoma86:20170426122945p:plain

今は中身を充実させるため、「見た目は二の次カット」のサンディちゃん
 
 
躾以外の「芸」として新たに、2足歩行を教え始めました。
以前、このブログで決意表明(?)の記事をアップしたのが3月の末日でしたから、そこから約一ヶ月弱の修行の結果・・・
 
条件を工夫すれば何とか、4~5mは歩けるようになりました。

f:id:mrtoma86:20170426123454p:plain

当面の目標は、「立ち歩きをさせたまま私が自分で写真を撮ることができる」というものでしたが、これがクリアの証拠写真です。
 

f:id:mrtoma86:20170426123723p:plain

上の2枚の写真の足をよく見ると、互い違いになっていて一歩づつ進んでいるのがわかると思います。
 
立ち歩きの芸は、あわてて教えてしまうとカンガルーのようにピョンピョン跳ねて歩くことしかできなくなります。そうなるとスピードを出した時に勢い余って前足をついてしまったり、微調整ができずにケガをしやすいことになるので、まずはバランスをとりながらゆっくり歩かせることが基本となります。
 
さらに言うと、顔は上向きではなく前向きでバランスが取れるようにしていきます。
普通は立ち歩きを教えるとき、ご褒美や合図する手を上にかざします。すると、犬は顔を上に向けて立ち上がります。
顔が上を向くと、犬はバックで歩く方が楽になります。その状態で回転、いわゆる「オマワリ」を教えると、幾分バックをするバランスのとり方で回転を覚えます。
そうすると、その場の回転ではなくてバック方向に小さく弧を描いて回る回転になりがちになります。
放っておけばそのように覚えてしまうので、あえてその逆、前身の方向エネルギー(ベクトル)で回ることを教えるのです。
 
この表現で皆さんが同じイメージを持てるかどうか自信はありませんが、「タツノオトシゴのような姿勢の良さで」立って歩かせる感じです。
そのように前を向けるようになると、どういったメリットがあるかというと、トレーナーが犬から離れても犬がバランスを崩さないようになり、結果、犬を立たせたままで大型犬の全身ショットを撮影することが可能になるわけです。えっへん。
 
で、そういった細かい顔の向きのコントロール等の専門的な話は、また次回。動物トレーニングに興味のある方だけ読んでください(笑)。